Powered By Blogger

2011年11月22日火曜日

古民家で思ったこと

終日雨天続きの翌日、一転陽気な秋晴れとなった週末の午後、都内もそろそろ紅葉の季節かと思い、自転車を駆って杉並区の和田堀公園に行ってきた。この公園は善福寺川に沿ったのどかな川の流れと周辺の樹木が楽しめる、近郊の隠れた緑のオアシスだ。約4kmにも及ぶ遊歩道があり、自転車を走らせるには都合が宜しい。春の花見、初夏の新緑、そして紅葉。初めてこの公園を訪れた時は雨上がりで、やや増水した川の流れが印象的だった。
銀杏には早かったが、他の広葉樹は色づき始めていた。今月末頃が紅葉のピークのようだ。上流の公園の端に行き着いたら、対岸に渡り下流にむかって緩斜面のコースを下る。
和田堀公園と善福寺川

出発点を通り過ぎ、さらに善福寺川に沿って下っていくと、杉並区立郷土博物館の標識を見つけた。何度もこの公園を訪れているのだが、博物館があるとは知らなかった。橋を渡り、狭い道を進むと、まもなくして長屋門が見えてきた。200年以上前に建てられたもので、この場所に移築されたようである。この中には、養蚕関連の展示品が置かれ、自由に見学することができた。拙者の幼少時分には、近所の農家や親戚で、蚕棚に飼っている蚕を見かけたものである。その後、一気に廃れてしまった。展示品は拙者の人生初期の記憶に確実に残っており、懐かしい。
杉並区立郷土博物館の長屋門

養蚕関連の設備機器(正面は蚕棚)

博物館の裏手は古民家があり、庭の周辺は鬱蒼としたケヤキやコブシの樹林に囲まれていた。江戸時代に建てられたこの住居は、長屋門よりも更に50年程古いが、かつて芦花公園で見た徳冨蘆花夫婦が実際住んでいた住居よりも広く、作りもはるかにしっかりしていた。中の囲炉裏では実際に火を燃やし、見学者はその周囲に膝まずき、たぶん地元の年輩ボランティアであろうか、男性説明員の話に耳を傾けていた。玄関を入ると土間で、台所になっており、当然煮炊きをする竈がある。やはり、拙者が10歳位までは、気仙の実家にも囲炉裏があり、江戸時代よりはマシなレンガで組んだ煙突付きの竈があった。燃料は当然薪である。電気はあったが、もっぱら照明用であり、プロパンガスは未だ無かった。このように、50年前までは、山から採取した木材が主力熱源だったのである。
古民家

囲炉裏

江戸時代の竈

高度成長の頃から家電製品が普及し、燃料は木から、電気・ガス・石油に変わってしまった。そして今では裏山は見捨てられ、森林は手入れもされず荒れるに任せた状態で、カモシカやアライグマが出没しては、畑を荒らし回っている。全国の沿岸に巨大な石油コンビナートが出現したのも高度成長期の頃であったと思う。そして、これとリンクするように、巨大タンカーも続々と就航していった。今となっては良いのか悪いのか判断しにくいが、日本も化石燃料である石油を大量に消費する時代を迎えてしまった。そして、これを前提とした都市づくりが行われてきた。狭い道には自動車が溢れ、明治時代からの今で言うエエコな市街電車は渋滞の元凶として嫌われ廃線となり、それらがよりエネルギーを大量に消費する地下鉄に替わってしまった。江戸時代までは低層の街並みが、百数十年後の今日では高層ビルがアチコチに出現し、エレベーターやエスカレーターが動き回り、人間の上下移動を助けている。エネルギー多消費が前提になければ考えられない都市構造になってしまった。そして、大都市の電力需要を満たすべく、遠方に危険な原発を建設し、田舎が放射能で汚染されてしまうという、実に皮肉な状況を迎えてしまった。

この古民家に通ずる伝統的生活を体験している最後の世代として、その後の驚異的な発展に、実は違和感を覚えていたことを告白せざるを得ない。そして、3.11で、その感を更に強くした。将来は、地球温暖化や人口爆発による食料不足が顕在化し、水不足も深刻な問題になることが予測されている。そして、これまでのエネルギー多消費経済を見直し、持続可能な経済システムについて関心が集まっている。この50年を実際に体験し、まったくその通りであると思っている。これまでの経済発展の恩恵は、地球規模で考えれば、日本を含む一部の人々しか享受してこなかった。今後、中国やインドなど多くの人口を抱えた国々の人々も、日本人なみの消費行動をとるようになったら、地球環境はどうなるのか、地球の資源は一気に枯渇しないのだろうか。まずは、平穏無事には済むことは有り得ないと思っている。

TPPにより関税を撤廃し、世界規模でより自由な貿易を目指すとする方向に進もうとしているが、それが持続可能な経済システムでありえるのか甚だ疑問である。自由経済とは、結局のところ世界規模でのマネーの追求である、と思っている。一応、「信用」を担保にした単なる紙切れの追求活動のために、本来あるべき産業が無くなっても構わないのだろうか。そしてまた、エネルギー多消費の経済活動により地球環境が乱されたのでは堪らない。

国内での交易は自由であるので、自由貿易経済の小規模モデルといえる。幕藩体制が崩れ、明治維新後の国内経済はどうなったか。都市の一極集中により多くの弊害が出てきているではないか。特に限界集落とか過疎の問題。そして食料自給の問題、また原発問題もその一つである。本来ならば、都市と農村が支えあって行かなければならない。ところが、いつのまにか都市の横暴といおうか、都市に都合の良い経済システムをとることで、地方は犠牲を強いられてきている。言わば、経済弱者は経済強者の犠牲になってきたのである。しかし、経済弱者が滅びれば、経済強者もいずれ滅びるのは確実であると思っている。何故なら、水も電気も、そして食料の多くが、田舎に依存しているからである。本来ならば都市と田舎は共存共栄の関係になければならないと思う。それが、今日では対立する状態に陥っている。

この小規模モデルから判断するに、世界規模での貿易自由化は、格差を更に助長するだけで、また環境も一層破壊するものと見ている。持続可能な経済モデルから全く逆行する行為と思うのである。

しかし、これまでの歴史からいっても、行くところまで行って破綻するまでは、進路を変えられないのが人間の性である。かつての大戦しかり、今回の原発しかり。人間は、特に利権が絡むと、国のことよりも業界の利益が優先されという、性懲りがない生き物である。政治家とか専門家の言うことは、せいぜい話半分に聞き、己の信じるところで生きていく他は無いようである。

人気ブログランキングへ

2011年11月14日月曜日

昔のジャンケン、他

TVの普及する前の昭和30年代、末崎の子供達は遊びに熱中したものである。その際に、順番や鬼を決めるジャンケンや、遊びでの文句や掛け声を半世紀前の記憶を辿り再現してみた。

ジャンケンの仕方:

)大人数の中で順番を決める場合:

「そ~そ~そ~そ・ヒッツ!、そ~お・ヒッツ!、そ~お・ヒッツ!・・・」
と、勝負が付くまで繰り返される。都会的な「ジャンケンポン」は絶対に言わなかった。


それで決まらない場合は、人数の絞り込みに、次のカミ(パ)とイシ(グ)の二者択一式に変える。

イッペアッタコ、勝ッタ~アッコ、負けダ~アッコ、・・・(勝ッタ~アッコ/負けダ~アッコを順不同で徐々に加速していく)・・・」

「勝ッタ~アッコ」ではパーを、「負けダ~アダッコ」ではグーを出さなければ、負け組になる。ここで人数が絞りこまれ、また先ほどの「そ~そ~そ~そ・ヒッツ!」が始まる。

2)二人で勝負の場合:

「そ~そ~そ~そ・ヒッツ!」方式と、たまにはゲーム感覚で次のようにすることもある。
か~ぼちゃ撒いで(グー)、芽~出して(グーのまま親指出す)、は~な咲いで(ハサミ)、開~らいで(パー)、お~しゃ~しゃっか(その間両手を叩く)ヒッツ(グーを出す)、そ~お~ヒッツ(この時点で勝負が始まる)、・・・

連想歌:

丸山三角はたいて四角、
四角は豆腐、豆腐は白い、白いは兎、兎は跳ねる、跳ねるは蚤、蚤は赤い、赤いはホウズキ、ホウズキは鳴る、鳴るは屁!、屁は臭い、臭いはダーラ*、ダーラは担ぐ、担ぐは水、水は飲む、飲むは酒、酒は酔う、酔うは船、船は走る、走るは汽車、汽車は長い、長いはおやじの褌だ!!

*ダーラあるいはダラ:人糞のこと

名前はめ込み歌:

例えば:

「やす子」さんをからかう場合、
す子がつくりやのんすけ、ってられりコロサレた。」

「ただし」君の場合、
だしがつくりやのんすけ、ってられてりコロサレた。」

遊び(特に女子)の時の歌:

鞠つき:

イッチり~こらん、ニ~り~こらん、シンガラほ~け~ちょ、ちょんま~ら~ゲッ!!
地面に鞠を着いた時に、「イッチり~こらん」で鞠の上を片脚を振り上げ、次の「ニ~り~こらん」でまた振り上げ、最後の「ちょんま~ら~ゲッ!!」の時に、鞠を股間の下でバウンドさせ、お尻のところで背面キャッチする。女子の場合は、スカートで捕球するので有利である。

その他、お手玉や縄跳びの時の歌もあったのだが、断片的にしか覚えていない。
お手玉では「おひとつ、おひとつ、おひと~つ」と歌って、小豆の入ったお手玉を何個も器用に扱った。

縄跳びでは「波を越えて、お山を越えて、おやまのおやまのドッコイショ!」と言って遊んだような記憶がある。

あとは「はないちもんめ」とか「通りゃんせ」とかもあった。
前者は「勝~ッてうれしいはないちもんめ、負~けて悔しいはないちもんめ、・・・××さんが欲しい・・・」と歌ったような・・・。後者の「通りゃんせ」はよく知られた童謡のとおりである。

以上は、女童子(オナゴ・ワラシ)が遊びで歌っていたものである。近所には男童子が少なく、小学校に入るまでは、実は拙者、小学生のお姉さん方に混じって遊んでいたのである。

以上は、一定のメロディーがあり、音符にすればよいのだが、割愛する。

遊びも様々で、詳細は次の機会に紹介したい。

人気ブログランキングへ

2011年11月13日日曜日

TV普及前の子供達の生態

昨日、末中在京メンバーの第三回目の打ち合わせがあった。参加人数は、女5+2の計7名。中学卒業以来、参加が初めてというM子さんも馳せ参じで頂き、43年ぶりの再会を喜んだ。そんなことで、話しが主題にいったかと思うと、勝手にプライベートな話になったりと、フラフラ意思の統一がつかない中、「復活アルバム」の全体構成を打合せた。

来年1月までに、追加のスナップ写真や投稿文章を提供してもらうことにする。そして、次回の集合(218)時に、初回校正を行う。個人的には、来年5月の連休前には完成させ、被災者に直接手渡したい希望を伝えた。その予定で、制作は進みそうである。

そんな中、幼少時のジャンケンや歌などの話題になった。中には、全く覚えてないと言う者もいたのは意外であった。日常、遊びで使われ、歌われていたと拙者個人では思っていても、そうでないお方もいるようだ。

そこで、当時の遊びの事を記しておくことにする。特に、我々世代はTVの普及する以前の子供達の生態を知っている最後の世代といえる。参加者のY子もこのように言っていた。「近所に住む、2歳離れた妹と話していても通じないことがある」と。

TVの普及は、子供の生態を大きく変えた。それ以前は、外に出て徒党を組んで晩まで遊んだもので、TVが普及してからは、家に篭るようになってしまったのである。その分水嶺が、我々小学生の3-5年生位ではないかと思う。6年生の時は東京オリンピック開催の年で、それまでには、末崎町においても殆どの家にTVが入っていた。だから、あの時分の2歳のギャップは、意外に大きいのである。

TV普及前の、今は廃れたであろう当時の遊びなんぞについて、次回は紹介しよう。


PS:その頃の、前後の比較はこちらの記事で。
人気ブログランキングへ

2011年11月10日木曜日

不自由な自由貿易

TPP交渉参加の議論が突如として持ち上がってきた。

国際自由貿易の一つの手段なのであろうが、現状でも十分輸入関税が安くなっているので、以前に比べれば、遥かに自由に取引されているではないか。更に自由にする必要があるのかは甚だ疑問である。しかも、TPPには大国中国もインドも参加していない。参加国で、経済大国は唯一アメリカだけと言うではないか。

国により、地理的条件、気候条件、経済条件、等々夫々異なっており、それを一つの土俵で競わせるのは酷な話しと、拙者は思っている。例えば、マラソンランナーも走り高跳び選手も、皆100mで競わせたらどうなるか。100m専門ランナーにとっては宜しいが、それ以外を専門とする選手には溜まったものではない。極端な自由貿易とは、そのようなものではないだろうか。

島国日本は他国と海で隔てられている。川を渡れば外国の、大陸の国々とは全く異なる地理的条件である。これを無視し、共通のルールでやること自体が乱暴である。やはり、貿易関税により、国内の産業状況(例えば、農業、工業、金融)に応じて貿易量を微調整していくのが、国際経済システを安定維持していく上で、本来あるべき姿と思っている。先の例で言えば、100mランナー同志、あるいはマラソンランナー同志で競うのが本来の姿ではないのか。

何が何でも自由貿易。だったら産業廃棄物や原発からの使用済み放射性廃棄物も、取引の対象になってしまうだろう。経済弱国の国民やその子孫にとって溜まったものではない。それはちょうど、フクシマ問題と同じではないか。東京が一番電力を必要としているのに、危ないと知りつつ、原発をカネと政府権力で、東電管轄地域外の福島に建設させたことは、国内問題ではあるが、最後の責任を経済弱者にカネで押し付けるという、一つの自由貿易経済の弊害モデルと言える。

既に、自由貿易の弊害が顕著な産業がある。それは林業である。木材が自由化され、安い外材が輸入されたことで、国内の林業は疲弊し、山林も荒れるに任せているらしい。一方、輸出国側でも、山の民にとり、森林を乱伐されて生活が破綻していると聞く。東南アジアの山林ビジネスは華僑が牛耳り、伐採し尽くせば別の山域に移動しまたそこを乱伐する。そこに代々住んできた地元住民にとり大変迷惑な話しである。極端な自由貿易とは、結局お互いを不幸にし、さらには地球温暖化問題にあるように、人類生存の危機を招来するとも限らない。事実、人類生存に不可欠な熱帯雨林の破壊は、自由貿易にその一因があり、日本もそれに加担していると言える。

また、疲弊した国内の林業につけ込み、外国資本が国内の森林を密かに買い漁っているというのも不気味である。貴重な水資源が、将来投機対象になる可能性も無視できない。水源の山域と海に流れる河川周辺を買い占めてしまえば、その流域の水は、下流の海岸に停泊した巨大タンカーに吸い込まれ、水を必要とする大陸まで運ばれていくことも考えられる。これも自由貿易の下であれば文句は言えないのである。

TPPを議論する以前に、国際共通の課題である地球温暖化を抑制する経済モデル、あるいは今回顕著になった脱原発を目指すための経済モデルを真剣に検討すべき段階である。その一つが、エネルギー節約の地産地消経済モデルが注目されている。これらの問題を全く無視し、地産地消経済モデルとは対極と思われるTPPの議論に突っ走ってしまうのだから呆れてしまう。

産業界は、地球の生態系を乱す程の膨大なエネルギーを消費してまで、国際貿易で大儲けを狙おうとしている。ならばもっとイージーな方法があるではないか。為替取引の政府介入である。予めその日時をリークしておければ、寝転びながらでも皆儲けられる筈。国家絡みのインサイダー取引?自由貿易を標榜し、一方で為替介入。為替相場を混乱させるのは、元々インチキではないのか。こういう政府に、自由貿易を主張する権利はないと思うのだが・・・。


為替相場の政府介入(円/ドル)
昨年から3度の大規模介入。これで自由貿易を主張できるの・・・?

人気ブログランキングへ

2011年11月7日月曜日

再び神田古本祭

先週の事になってしまうが、神田古本祭りの最終日にまた自転車で出掛けた。前回だけでは回りきれず、また欲しい本が見つからなかったこともあり、再トライしてみる。

80年前のスクラップ記事:

前回の続きで歩き出す。古本屋街の中ほどにパソコン検索サービスがあったので、欲しい本を検索してみた。一軒あったので、きた道を少し戻り、ビル2階のその書店に行き書架を探し回ったのだが見つからなかった。店番に尋ねると、離れた倉庫にあるとのこと。パソコンの在庫品の該当箇所を覗くとぎょっとした。非常に高価だったのである。古本収集の趣味はないので、貴重な初版本である必要はない。購入を断念する。
同じフロアに、内田魯庵の「思い出す人々」があった。分厚く、しかも相当の古本である。紙質は悪く、製本も不揃いなこの本を書棚から取り出してみると、出版が大正14年となっていた。初版本である。当然、関心は「最後の大杉栄」である。その頁を探すとすぐに見つかった。というのは、その章の最初の頁に、新聞の切り抜きが挿入されていたからである。二つ折りになっていた。開いてみると、目のパッチリした和服姿の若い女性の写真が目に入った。誰だろうとその記事を読むと、大杉栄・伊藤野枝夫妻の愛娘、魔子そのひとであった。新聞の発行日は昭和12210日。虐殺事件から14年後、二十歳前後の写真だったのだ。その裏面にはフクちゃんの漫画が掲載されていたので、朝日新聞であろうか。本の持ち主が、この記事を切り抜き、そして挿入していたのに違いない。80年近く前の新聞ではあるが、写真が意外と鮮明であるのに驚いた。古本を探していると、時々こういうことが起きるのは嬉しいので、ブログに報告しておくことにする。

入手の古本:
 「蘆花徳冨健次郎(全三巻)(中野好夫)、「黒い眼と茶色の目」(徳富蘆花)、「同時代の作家たち」(広津和郎)、「父広津和郎」(広津桃子)、「座談会 明治文学史」、「時は過ぎてゆく」(田山花袋)


最大の収穫は「蘆花徳冨健次郎」であろうか。全1400頁にも及ぶ大著であるにも拘わらず、最終日半額セールのお陰で全3巻、450円で入手できた。たまたま著者の娘の回想録を立ち読みし、蘆花評伝について言及されていた。舗道の店舗を見ていると、それと思わしき三巻の本を偶然見つけたのだ。

蘆花と言えば、京王線の芦花公園駅が知られている。徳冨蘆花の作品となると、一般には「不如帰」くらいしか知られていない。今日では、殆ど読まれていない作家の一人であるらしい。しかし、彼の旧居が、さらに周辺の土地が都によって買収され、今日では広大な都立「芦花公園」として整備されているのは尋常のことではない。通俗小説の作家としては、考えられない計らいである。彼の熱烈な信奉者・支援者無しでは、今日の芦花公園は存在し得なかったと思う。戦前、当時の人々に多大な感銘を与えていたに相違ないはずだ。この公園には、彼の旧居「恒春園」だけでなく、地区の共同墓地があり、また蘆花夫妻のお墓もある、実に不思議な都立公園なのだ。
芦花公園の蘆花旧宅「恒春園」

蘆花の作品で、拙者が最初に読んだ小説は「思い出の記」である。旧字が混じり、現代人には読みにくいかも知れないが、実に面白い彼の自伝的長編小説だった。藤村も漱石も登場する以前に書かれた長大な作品である。その後読んだ「不如帰」にくらべ遥かに優れた作品であることは言うまでもない。大正期頃まで、青年に愛読された小説であることを知った。その後、蘆花以降の世代の作家の回想録を読むと、「思い出の記」が時々出てくる。江口渙は13歳でこれを読み小説に興味を持っている。また、その日たまたま大宅壮一の日記を立ち読みしていると、大正6531日に「これまで読んだ中で一番面白かった小説は「思い出の記」」と記していた。大宅壮一18歳の頃である。彼にしてもそうだったのだ。

「黒い眼茶色の目」を見つけたので購入。蘆花の同志社入学時代の恋愛事件をモチーフにした小説である。再来年のNHKの大河ドラマは、新島八重(新島襄の妻)のようである。八重の姪との恋愛に激しく反対され、やけになって同志社を出奔した蘆花が、このドラマにも登場するのであろうか。NHKの大河ドラマは殆ど見ないが、ちょっと興味のあるとこれではある。

前回そして今回と古本を仕込んだので、暫くは楽しめる。

人気ブログランキングへ